本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

長岡花火2024が見える場所の穴場は?駐車場と屋台・混雑情報も紹介!

長岡花火2024が見える場所の穴場は?駐車場と屋台・混雑情報も紹介! 観光

 

長岡まつり大花火大会が、2024年8月2日(金)・3日(土)の2日間に渡って開催されます。

今回の長岡花火2024のチケットが取れなかった人や、申し込みを忘れてしまっていた人も多いのではないでしょうか。
そうなると、長岡花火2024が見える穴場の場所が気になりますよね。
 

そこで本記事では、長岡花火2024が見える場所の穴場に紹介します。
合わせて、長岡花火2024の駐車場と屋台情報についてもまとめていきます
 

~この記事を読むと分かること~
・長岡花火2024が見える穴場
・長岡花火2024の駐車場情報
・長岡花火2024の屋台情報
・長岡花火2024の混雑状況予想

 

 

長岡花火2024が見える場所の穴場は?

穴場① アピタ長岡店周辺

長岡花火大会の会場近くにある「アピタ長岡店」です。

屋上は有料観覧席になっているため入れないのですが、駐車場や周辺から花火を見ることができます。
しかし、今年から駐車場は有料となりました。

それでも打ち上げ会場から近いので、大変な混雑が予想されます。
実際に行く予定の人は余裕を持って移動してみてください。
 

 

穴場② イオン長岡店周辺

長岡花火大会の会場近くにある「イオン長岡店」です。
ですが、現在は屋上は有料観覧席となっていて駐車場も閉鎖されるためお店の中から花火鑑賞は出来ないです。

以前は駐車場があって、近くから大迫力の花火が見られる場所でした。
しかし、2022年から駐車場が閉鎖されているようです。
そのため穴場として紹介しましたが、徒歩で周辺まで行けてイオン長岡店から花火が見られる人限定の場所となりそうです。
 

 

穴場③ 水道公園

会場から近い「水道公園」です。

駐車台数は少ないですが駐車場もあり、人気の穴場スポットとなります。
公園内には国の登録有形文化財である「水道ポンプ」や「ポンプ室棟」などがありますので、合わせて楽しんでみてください。
 

 

穴場④ 古正寺中央公園

まわりに高い建物が少ない「古正寺中央公園」です。

周囲は有料観覧席があり、それに近い感覚で花火を楽しむことができます。
人気の穴場スポットになりますので、早めの場所取りが必要になりそうです。
 

 

穴場⑤ 長岡ロングライフセンター

高台にある「長岡ロングライフセンター」です。

高台にある施設のため、長岡市の夜景と一緒に花火を楽しむことができます。
例年であれば有料で駐車場が解放されているので、車で行く予定の人にもおすすめの場所となります。
 

穴場⑥ 長岡市民防災公園

水道とトイレがある「長岡市民防災公園」です。

バスケットボールのハーフコートが2面と、広い芝生のある広場があります。
高い建物が少なく、長岡花火の全体を見ることができます。
 

 

穴場⑦ フェニックス大橋周辺

打ち上げ会場の上流にある「フェニックス大橋」です。

フェニックス大橋の橋の長さが約1,200mもあり、長岡花火の名物の1つである「正三尺玉」が綺麗に見える場所になります。
 

 

穴場⑧ 長岡大橋周辺

打ち上げ場所から少し下流の「長岡大橋」です。

まわりに遮るものがなにもないので、人気の穴場となります。
実際行かれる人は、早めに場所取りをした方が安心ですね。
 

 

穴場⑨ 青葉公園

打ち上げ会場から少し離れた「青葉公園」です。

青葉公園は打ち上げ会場から距離が離れているので、混雑を回避したい人におすすめの場所となります。
 

穴場⑩ 越後丘陵公園

広い芝生がある「越後丘陵公園」です。

距離は離れていますがその分穴場のため、おすすめの場所となります。
公園内にはトイレもありますので、子供連れの家族にも安心ですね。
 

穴場⑪ 蔵王橋周辺

打ち上げ会場から下流にある「蔵王橋」です。

打ち上げ場所から少し距離が離れていますが、見通しが良いので花火大会の全体を見ることができます。
 

 

穴場⑫ 市立総合支援学校周辺

打ち上げ会場から距離が離れた「市立総合支援学校周辺」です。

距離は離れていますが、長岡花火の名物の1つである「復興祈願花火フェニックス」が綺麗に見える穴場になります。
また、距離が離れているので混雑回避ができる場所になります。
 

穴場⑬ 長岡技術科学大学キャンパス

屋台や出店が楽しめる「長岡技術科学大学キャンパス」です。

長岡技術科学大学は長岡花火大会に合わせて屋台や出店が出て、多くの人で賑わっています。
長岡駅からバスで約15分ほど行くことができるので、車がない人でもアクセスしやすい場所になります。
 

穴場⑭ 長岡城址公園

駅からのアクセスがいい「長岡城址公園」です。

公共交通機関を利用する人におすすめの場所で、駅から近いため早めに移動することで混雑を回避することができます。
 

穴場⑮ 悠久山公園

大きい駐車場がある「悠久山公園」です。

会場からの距離は離れていますが、長岡花火の名物の1つである「復興祈願花火フェニックス」が綺麗に見える穴場となります。
駐車場が大きいので、かなりの混雑が予想されます。
 

 

穴場⑯ 稲葉公園

ピクニックエリアがある「稲葉公園」です。

家族連れに嬉しいトイレもありますので、安心して花火を鑑賞することができます。
 

穴場⑰ 東山ファミリーランド

混雑回避ができる「東山ファミリーランド」です。

会場から離れているので、混雑の心配が少ない穴場となります。

長岡花火大会の当日は、駐車所が閉鎖されている可能性があります。
そのため、周辺の駐車場を利用することになりますので、下記の駐車場情報もチェックしてみてください。
 

 

穴場⑱ その他

他にも地元の方の口コミで、以下のような穴場がありました。

  • 大島、緑町の住宅街
  • 草生津、山田の住宅街
  • 越後交通本社ビルの駐車場
  • 東山、八方台
  • 日越の丘
  • そこらの田んぼ

 

住宅街が多いので、近隣の方に迷惑にならないように注意したいとこですね。
実際に穴場ではなくなっているところもありますので、当日の混雑具合にも気を付けてみてください。
 

長岡花火2024の駐車場は?

 

長岡花火2024では、予約専用の臨時駐車場が用意されます
駐車場の予約は公式ホームページより、2024年7月21日(日) 正午~予約開始となります。

公式ホームページ:長岡花火 駐車場予約

 

下記リンクの公式ホームページから、具体的な交通規制や駐車場情報が掲載されていましたのでチェックしてみてください。

公式ホームページ:長岡祭り交通規制図

 

駐車場を予約する

会場周辺には駐車場が多くあって臨時駐車場も用意されていますが、それでも目的地の駐車場に止められない可能性があります。

そんなときには「akippa(あきっぱ!)」という、駐車場予約サイトもおすすめです

【akippa(あきっぱ!)】 駐車場だって予約ができる!

 

akippa(あきっぱ!)は、テレビでも多く取り上げられている駐車場予約サービスです。

10日前から予約ができて、予約した駐車場は制限時間内であれば車の入出庫が自由にできるところもあるので便利だと話題になっています。
 

akippa(あきっぱ!)トップページから行きたい場所を入力して検索すると、簡単に利用できます。
今回の場合は「長岡駅周辺」や「信濃川河川公園」と入力すると会場周辺駐車場が表示されますので、ぜひ試してみてください。
 

また、宿泊を予定している人は楽天トラベルでお得に予約できるのでおすすめです。

楽天トラベル

 

長岡花火2024で屋台は出る?

 

長岡花火では、多くの屋台が出て賑わいます
 

 

屋台が出る場所には偏りがあるようで、2023年の情報では花火大会の会場周辺とイオン長岡店に集まっているようでした。
また、長岡駅近くのシティホールプラザ アオーレ長岡でも屋台が出ていました。
  

 

しかし屋台のある場所によって商品の値段も変わるそうで、花火大会周辺の屋台は高いという情報も見られました。
 

 

長岡花火2024の混雑状況は?

 

長岡花火2024では、大変な混雑が予想されます
 

長岡花火大会は2日間に渡って開催されますが、毎年2日間で100万人以上の人が訪れます。
さすが、日本三大花火大会と言われるだけありますね。

公共交通機関で行く予定の人は、最寄りの長岡駅の入場規制にも気を付けてください。
 

 

上記で紹介してきた穴場ですが、今年から色々調べて参加する人も多いと思いますので穴場ではなくなっている可能性もあります。

人が多くて無理だと思ったら次のところに移動してみてください。
 

長岡花火2024の開催日程は?

  • 名称:長岡まつり大花火大会
  • 日時:2024年8月2日(金)・3日(土)
       両日とも 午後7時20分~午後9時10分まで
  • 会場:信濃川の河川敷
  • 見どころ:・復興祈願花火フェニックス
         ・正三尺玉
         ・ナイアガラ超大型スターマイン
         ・超大型ミラクルスターマイン

 

まとめ

今回は、長岡花火2024が見える穴場を紹介しました。

年々穴場だったところが人気になってきていて、穴場ではなくなってきているところもあります。
人が多すぎると事故や怪我にも繋がりますので、決して無理はしないようにしましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました